ホームへ戻る
外国人のお部屋探し:海外審査の基礎知識
日本での新生活をスタートさせる外国人の方々にとって、お部屋探しは最初の大きな関門です。特に「海外審査」という特有のプロセスを理解することが成功への鍵となります。このページでは、外国人の方々がスムーズにお部屋を見つけるための情報をご紹介します。
海外審査とは何か?その特徴と重要性
海外審査の定義
「海外審査」という言葉は外国人が日本国外から賃貸物件を探す際の審査プロセスや、海外での背景を基にした入居審査のことを指していると解釈できます(国際審査とも呼ばれている)。
基本的に、来日する前に①身分証などに日本の住所が書かれていないことと、②日本の携帯番号が持っていないことが判断するポイントになります。③日本国内の緊急連絡先が
なぜ必要なのか
大家さんにとっては、言語の壁や異なる文化的背景による誤解、賃料などが滞納・未納の状態で海外への帰国可能性などのリスクを軽減するために行われます。入居者側にとっては、この審査をクリアすることで住居選択の幅が広がる重要なステップです。
実務上では従来の契約プロセスと異なり、決済金ベースの鍵渡しや契約資料の不備(携帯番号の取得と、口座開設の手続などによる)がよくあります。
外国人のお部屋探しで重視されるポイント
日本で賃貸物件を借りる場合、入居審査が必須です。この審査は、家賃をきちんと払えるか、トラブルを起こさないかなどを不動産会社や大家さんが確認するプロセスです。日本人でも外国人でも審査は行われますが、外国人の場合、特に以下のような点が重視されることがあります:
在留資格
: 日本に合法的に滞在できるビザを持っているか。
日本語能力
: 契約内容を理解し、コミュニケーションが取れるか
緊急連絡先
: 日本に住む緊急連絡先がいるか、もしくは保証会社を利用できるか。
経済的な証明
: 日本国内での仕事や収入があるか、あるいは家賃の支払い能力があるか。
海外審査に必要な書類と準備
基本書類
パスポート(顔写真ページ)
在留資格認定証明書
雇用証明書(or内定通知書)
入学許可書
追加提出が求められることも
日本での入学先・勤務先情報
母国の緊急連絡先
緊急連絡先(日本国内)
家賃支払い能力を証明するもの
事前準備のポイント
緊急連絡先に挨拶しておく
直近3月分以内の資料を用意
日本円の準備
オンラインで提出可能な電子データも準備
海外審査可能な不動産会社の探し方
多言語対応の確認
ウェブサイトに「English OK」「多言語対応」などの表示がある不動産会社を優先的に検討しましょう。
言語サポートがあると手続きがスムーズに進みます。
外国人の部屋探しに詳しい不動産会社を探す
「外国人向け賃貸」などのキーワードで検索すると、海外審査に慣れている業者が見つかります。
東京や大阪などの大都市には多く存在します。
口コミや評判を確認
SNSや外国人コミュニティで情報収集することで、実際の対応の質を知ることができます。
同胞の方の経験談は参考になりますが、同胞を対象とした騙す行為も結構ありますので、特に要注意!
保証人無しプラン
日本籍の連帯保証人を立てられない場合でも、スムーズに保証会社の審査できるプランを提案してもらえる不動産会社を選ぶと、選択肢が広がります。
海外審査のプロセスと期間
1
お申し込み(1日目)
希望物件を決定し、申込書と必要書類を提出します。この段階で初期費用の見積もりも確認しましょう。
2
書類確認(2〜3日目)
管理会社が提出書類をチェックし、不備があれば追加書類の提出を求められます。スムーズに進めるため、連絡はこまめに確認しましょう。
3
管理会社・保証会社審査・大家(4〜7日目)
提出された書類をもとに、大家さんや管理会社が入居の可否を判断します。この段階が最も時間がかかることがあります。
4
審査結果通知(8〜10日目)
審査結果が出ると不動産会社から連絡があります。承認されれば契約手続きに進み、否認の場合は他の物件を検討します。
5
※初期費用の支払い(11〜14日目)
入国した当日に入居したい場合は、契約前に初期費用を支払うことが一般です(決済金ベースの鍵渡し)。
※不動産業のDX化により、電子契約が増えており、今後の海外審査に活用することが期待されています。
6
契約・鍵受取・入居
入国後に、重要事項説明を受け、契約書類に押印・サインをします。その後、鍵を受け取って入居します。
※入居前の電気・ガスの使用開始の申込も忘れずに!
7
契約書類の不備をクリア
携帯番号、銀行口座の開設、家賃を支払うための口座振替手続、その他提出書類
よくある質問と海外審査のトラブル対策
日本語が話せなくても賃貸契約はできますか?
はい、可能です。外国人対応の不動産会社では英語対応スタッフがいる場合が多く、通訳を同伴することも可能です。ただし、契約書や重要事項説明書は基本的に日本語で作成されますので、内容を理解するためのサポートを求めることをお勧めします。
審査に落ちてしまった場合はどうすればよいですか?
審査に通らなかった場合でも、あきらめる必要はありません。理由を確認し、条件を見直しましょう。家賃が高すぎる物件を選んでいた場合は予算内の物件に変更する、保証会社を利用する、または外国人に理解のある大家さんの物件を専門に扱う不動産会社に相談するなどの方法があります。
在留期間が1年未満でも契約できますか?
在留期間が短い場合でも契約できる物件はありますが、選択肢は限られます。更新予定があることを伝える、前払い家賃を提案する、または短期契約専門の物件(マンスリーマンションなど)を検討するとよいでしょう。ビザ更新の予定がある場合は、その旨を伝えることで理解を得られることもあります。
連帯保証人がいない場合はどうすればよいですか?
日本人の連帯保証人がいなくても、保証会社を利用することで契約可能な物件が多くあります。外国人対応の保証会社もあり、追加の保証料(家賃の0.5〜1ヶ月分程度)を支払うことで保証人の代わりとなります。初期費用は増えますが、選択肢が広がるメリットがあります。